BPM 全社業務基盤の構築
    
				intra-martの活用による
BPM基盤の構築
			
			企業の成長と発展のためには、業務プロセスも日々変革し続ける必要があります。
- BPM (Business Process Management)活動は、
 - 
                        
企業活動を業務プロセスの視点から分析し、改善プロセスを「設計・見える化」
 - 
                        
それを実際の業務に適用し、プロセスの効率性や無駄といった実行情報をモニタリング
 - 
                        
モニタリング情報からプロセスの問題点を発見し、更なる改善の手がかりとする
 
                    このように、企業の成長と発展に合わせ日常的に業務改善をしていくためには、継続的に改善サイクルを回すBPM活動が重要となります。
                    ITCは、BPM活動に求められる
                
                    将来の成長と発展に同期したマネジメントの仕組み=「経営とITが融合した業務基盤」
                
                を提案いたします。
サービスの特長・効果
企業価値創造・競争力強化のために・・・なぜ、intra-martか?
- 
					
継続的なBPM活動による価値向上
- 部分最適からスモールスタートし、ボトムアップにより全体最適へ
 - 現実解としてのCan BeモデルからTo Beモデルを目指す
 - IM-BPMによる、継続的な業務プロセス改善
 
マネジメント 
サイクル実施事項 Plan 実行するプロセスの改善目標を設定 
BPNM2.0に準拠した[BPM Designer]により、現状業務プロセスを定義Do プロセスを実行し、実績ログを取得 
[BPM Runtime]により、定義されたプロセスをシステムに実装し、業務プロセスを実行See/Check 実績ログ情報から目標未達、非効率なタスクやプロセスの発見と改善策を検討 
[BAM]によりプロセスの実行状況を監視し、改善ポイントを発見Action 問題を改善するためプロセス再モデリング 
[BPM Designer]により、最適な業務プロセスへ継続的に改善 - 
					
プロセスをつなぐことにより期待される効果
- 自動化による大きな効率化、スピード化
 - 現実解としてのCan統制強化、リスク管理
 - 集約によるコスト削減
 
 - 
					
業務コンポーネント群(部品)の活用による開発生産性の向上
- IM-BIS
 - IM-FormaDesigner
 - ViewCreator
 - IM-LogicDesigner
 
 
BPMのゴールは企業価値の創造と競争力強化!
			ビジネスプロセスのデジタル化シナリオ
BPM基盤としてintra-martを活用
			継続的にビジネスプロセスを発展させるために
マネジメントサイクルを回すこと ~BPMとPDCA~
			intra-martの有効活用
- 
					
業務改善プラットフォーム・システム共通基盤としての活用領域
					 - 
					
「intra-mart活用研究ワークショップ」により有効活用を強力に支援
- お客さまの課題に合わせた柔軟なプログラム構成
 - お客さまの課題を見える化し、課題解決をサポート
 - 短期間で、intra-martの導入計画策定~実現可能性評価までを支援